おはようございます。
鍼灸整骨院ちとせです。
季節が秋に変わり、朝晩の冷え込みが強まるこの時期、皆さんは体調管理をしっかり行えていますか?
風邪の引き始めには、東洋医学で古くから使われている『葛根湯』が効果的だと言われています。
今回は、風邪に対する西洋医学と東洋医学の違い、そして葛根湯の役割についてお話しします。
かぜ(風邪)とふうじゃ(風邪)の違い
秋から冬にかけて、気温の変化や乾燥が体に負担をかけ、風邪を引きやすくなります。西洋医学では、風邪はウイルスが原因とされ、咳や鼻水、喉の痛み、発熱が主な症状です。これに対して、東洋医学では「風邪(ふうじゃ)」という外邪が体に侵入して起こると考えられています。
かぜ(風邪)はウイルスが引き起こす一般的な病気で、体に侵入した病原体が原因です。これに対し、ふうじゃ(風邪)は、風や寒さなど外部の環境要因が体のバランスを乱し、気の流れを悪くすることが発端だと考えます。特に、寒気や体のこわばりを感じる「風寒邪(ふうかんじゃ)」は、風寒の邪気が体に侵入し、肩こりや頭痛、寒気を引き起こします。
葛根湯の役割:風寒邪へのアプローチ
葛根湯は、この風寒邪(ふうじゃ)に働きかける漢方薬です。風寒の邪気が体に侵入し、寒気や肩こり、頭痛などの初期症状が現れた際に効果を発揮します。発汗を促すことで体から邪気を追い出し、体を温めることで症状の悪化を防ぎます。
また、一般的な風邪(かぜ)の初期症状に対しても、早めに葛根湯を服用することで、体が冷えた状態を改善し、症状の進行を防ぐことができます。
風邪予防と対処法
風邪を予防するためには、体を冷やさない工夫が大切です。暖かい服装を心がけ、温かい飲み物や食事を摂ることで体を温めましょう。また、バランスの良い食事や適度な運動、十分な睡眠も風邪予防に効果的です。
東洋医学では、体の気の流れを整えるために、日々の体調管理が重要視されています。気温が下がるこの時期は、体を内側から温め、邪気が侵入しにくい体づくりを心がけましょう。
注意点:葛根湯を使うタイミングとリスク
葛根湯は風邪の初期段階に効果的ですが、風邪が進行して高熱が出た場合や、体力が大きく低下しているときには向かないことがあります。症状が重くなったり、他の体調不良が見られる場合は、必ず医師や鍼灸師に相談してください。
風邪の引き始めを感じたら、早めの対策が大切です。
鍼灸整骨院ちとせでは、体調管理のサポートも行っていますので、お気軽にご相談ください。
今日も患者様のご来院をお待ちしております。
【お知らせ】
鍼灸整骨院ちとせでは地域1番の治療院になるべく患者様に口コミの投稿をお願いしております。
下記リンクから投稿画面にアクセスできます。
お手数をおかけしますが、何卒よろしくお願いいたします。
https://g.page/r/CUEMvCY57l7kEB0/review
#鍼灸 #マッサージ #鍼 #灸 #鍼灸院 #整骨院 #ドライヘッドスパ #ヘッドスパ #腰痛 #肩こり #骨盤 #肩甲骨